礼拝でのお話
テキスト版
画像がある場合
クリックで表示されます
※携帯で表示できない
物もありますので
ご了承下さい
トップページへ


音声ファイル(作成日3/10)

(PC用:MP3形式)
ワーシップ/メッセージ
原因不明のエラーによりメッセージの音声ファイルが再生できない場合があります。
御了承下さい。
メッセージの音声ファイルは、原稿と若干違う場合があります。

テキストの終わりへ



−−−−−−−−−−
シティーチャーチ
メッセージ20130310 
−−−−−−−−−−
この女は、自分にできることをしたのです。
−−−−−−−−−−

++++++++++
28 すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。
29 わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます。
30 わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからです。」 
マタイの福音書11章28−30節
++++++++++

<いのり>

皆さんハレルヤ
聖なる聖なる聖なる主を称えます。
主は蘇えりです。命です。イエス様を信じるものは死んでも生きるのです。
この主を覚えて御言葉を共に開いて参りましょう。

さて、まず、いつものように、東日本の為に祈りましょう。
−−−−−−−−−−
<災害にあった地域の為の祈りの課題>
1、原子炉が速やかに安全な状態になるように。作業者の身体と命が守られるように。日本中が放射能から守られるように。
2、余震その他の災害から守られるように。
3、被災者に慰めと励ましがあるように。心と霊のケアの為に。
4、被災者への救援活動が効率よく進められますように。ボランティアや作業者に助けと守りがあるように。
5、この国が霊的に目覚めて罪を悔い改めて神様に従う民となるように。
6、日本の教会、クリスチャンが用いられるように。
−−−−−−−−−−

では続いて、聖書の通読箇所を見て見ましょう。
−−−−−−−−−−
3月10日(日)[ ]民34-36/[ ]マコ12:18-44
3月11日(月)[ ]申1/[ ]マコ13
3月12日(火)[ ]申2-3/[ ]マコ14:1-26
3月13日(水)[ ]申4/[ ]マコ14:27-42
3月14日(木)[ ]申5-6/[ ]マコ14:43-72
3月15日(金)[ ]申7-8/[ ]マコ15:1-24
3月16日(土)[ ]申9-10/[ ]マコ15:25-47
3月17日(日)[ ]申11-12/[ ]マコ16
−−−−−−−−−−
旧約聖書が民数記から申命記
新約聖書はマルコの福音書です。

民数記はそのヘブル語のタイトルが荒野でといわれるように、イスラエルの民の荒野での40年の生活が書かれています。
とくに33章には、荒野での全行程が記録されています。
また、80歳で主の命令を受けたモーセは120歳となり、その兄アロンも死にます。
ところで、この書が民数記といわれるのは、何度か、民の人口調査がなされるからです。
荒野で、イスラエルの人口は、603550から601730へと1820人減少しています。
しかし、民は、何度も何度も打たれながら兵士としてこれだけの数が守られたのです。
そして、いよいよ彼らは約束の地へと向かいます。

申命記は、モーセの遺言のような書です。
御言葉を心に刻むことがそこには言われています。

マルコの福音書はお話しの中で見てまいりましょう。

今回は、マルコの福音書14章を開きます。
−−−−−−−−−−
【 聖書箇所 】マルコの福音書14章3-16節 
・新改訳Up88(贈呈p79、英対p144)
・新改訳Vp95、英対p108(贈呈p90)
・口語訳p75
・新共同訳p90 (贈呈p90、英対p140)
−−−−−−−−−−
朗読をお願いします。
++++++++++
【 聖書箇所のテキスト 】マルコの福音書14章3-16節
14:3 イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家におられたとき、食卓についておられると、ひとりの女が、純粋で、非常に高価なナルド油のはいった石膏のつぼを持って来て、そのつぼを割り、イエスの頭に注い
だ。
14:4 すると、何人かの者が憤慨して互いに言った。「何のために、香油をこんなにむだにしたのか。
14:5 この香油なら、三百デナリ以上に売れて、貧乏な人たちに施しができたのに。」そうして、その女をきびしく責めた。
14:6 すると、イエスは言われた。「そのままにしておきなさい。なぜこの人を困らせるのですか。わたしのために、りっぱなことをしてくれたのです。
14:7 貧しい人たちは、いつもあなたがたといっしょにいます。それで、あなたがたがしたいときは、いつでも彼らに良いことをしてやれます。しかし、わたしは、いつもあなたがたといっしょにいるわけではありません。
14:8 この女は、自分にできることをしたのです。埋葬の用意にと、わたしのからだに、前もって油を塗ってくれたのです。
14:9 まことに、あなたがたに告げます。世界中のどこででも、福音が宣べ伝えられる所なら、この人のした事も語られて、この人の記念となるでしょう。」
14:10 ところで、イスカリオテ・ユダは、十二弟子のひとりであるが、イエスを売ろうとして祭司長たちのところへ出向いて行った。
14:11 彼らはこれを聞いて喜んで、金をやろうと約束した。そこでユダは、どうしたら、うまいぐあいにイエスを引き渡せるかと、ねらっていた。
14:12 種なしパンの祝いの第一日、すなわち、過越の小羊をほふる日に、弟子たちはイエスに言った。「過越の食事をなさるのに、私たちは、どこへ行って用意をしましょうか。」
14:13 そこで、イエスは、弟子のうちふたりを送って、こう言われた。「都にはいりなさい。そうすれば、水がめを運んでいる男に会うから、その人について行きなさい。
14:14 そして、その人がはいって行く家の主人に、『弟子たちといっしょに過越の食事をする、わたしの客間はどこか、と先生が言っておられる。』と言いなさい。
14:15 するとその主人が自分で、席が整って用意のできた二階の広間を見せてくれます。そこでわたしたちのために用意をしなさい。」
14:16 弟子たちが出かけて行って、都にはいると、まさしくイエスの言われたとおりであった。それで、彼らはそこで過越の食事の用意をした。
++++++++++

主題聖句を言いましょう。
++++++++++
【 主題聖句 】
この女は、自分にできることをしたのです。埋葬の用意にと、わたしのからだに、前もって油を塗ってくれたのです。
マルコの福音書14章8節
++++++++++

では、この所から、
「この女は、自分にできることをしたのです。」
と、題しまして、御言葉を開いて参りましょう。

イエス様は、らい病人シモンの家におられました。
その家はベタニヤにありました。

ベタニヤは、エルサレムの近くで、3キロ程度といいますから、この牧野から御殿山と枚方の間くらいでしょうか。
歩いて簡単に行き来出来る距離です。
エルサレムに入城された棕櫚の日以降も、イエス様は、夜はベタニヤにもどって宿泊されていたようです。

そこには、ラザロとマルタとマリヤも住んでいました。
++++++++++
1 さて、ある人が病気にかかっていた。ラザロといって、マリヤとその姉妹マルタとの村の出で、ベタニヤの人であった。
18 ベタニヤはエルサレムに近く、三キロメートルほど離れた所にあった。
ヨハネの福音書11章1、18節
++++++++++
そして、ベタニヤのらい病人シモンの家は、イエス様がよく行かれた家であったようです。

らい病と訳されている言葉は、原語のヘブル語ではツァラートと書かれております。
また、ギリシャ語では、これはレプラと書かれております。
レプラもツァラートも、現在直訳はハンセン氏病となり、らい病と呼ばれた病気をあらわしています。
しかし、この病気が今私たちの知るハンセン氏病と同じかどうかは疑問視されています。
旧約聖書ではこれは穢れた病気だとされ、宿営から出なければなりませんでした。
それは、感染するからだと考えられてもいました。
また、これが天刑病と呼ばれたり、感染をおそれるあまり非常に差別を受けた経緯もありました。

そこで、新改訳聖書の第3版ではあえて無理に翻訳をせず、原語のツァラートを用いています。

現在のハンセン氏病はそうそう感染しないと言われます。

しかし、ツァラートは穢れた病気とされ、人々から嫌われました。

そのような人の家に、イエス様は行かれたのです。
もちろんイエス様はシモンを癒されたと思います。
しかし、病気がなおったからといってすぐ社会が受け入れてくれるわけではありません。
ところがイエス様は、このシモンの家に行かれたのです。
そして、食事をされました。

イエス様は、完全にらい病人シモンを受け入れておられたのです。

私たちは、自分と違う存在を受け入れるのは難しいことではないでしょうか。
しかし、イエス様は、どんな人でも受け入れて下さるのです。
イエス様は、同じ愛であなたも受け入れて下さっておられます。

さて、そこに一人の女性がやってきます。
彼女も、自分がイエス様に愛されていることを知っている人でした。

それで、イエス様の為に何が出来るか考えたのです。

彼女は、香油を持っていました。
当時イスラエルの女性は、お金をためる変わりに、香油をためたのだとも言われます。
そして、結婚するときなどに、それを売ってお金にするのです。
彼女は、自分がためていたその香油を持ってきたのです。
++++++++++
イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家におられたとき、食卓についておられると、ひとりの女が、純粋で、非常に高価なナルド油のはいった石膏のつぼを持って来て、そのつぼを割り、イエスの頭に注いだ。
マルコの福音書14章3節
++++++++++
彼女のしたことはたった一節に書かれています。
彼女は、香油をもってきて、そのつぼを割って、イエス様の頭に注いだのです。

彼女は自分の香油をほんの少し、イエス様に注いだのではありません。
そのつぼを割って。そこにあったすべてを注いだのです。
当時の香油のつぼというのは、口の細くて長いものだと考えられています。
そこから油を出そうとしたら、少しずつしか出ません。
それは、高価な油ですし、少しの香油で十分な香りがしたのです。
しかし、彼女はその香油のつぼを割りました。
そして、中にあった油をいっきにイエス様に注いだのです。

彼女にとってイエス様は、それをするだけの価値のある方でした。

彼女はまた、それだけの愛をイエス様から受けていたのです。
この女の人はそんなに愛されていていいなと思いますか?
いや、皆さん。イエス様は、あなたを愛しておられます。
その愛は、ご自身が十字架で死んでくださるほどの愛です。

神の愛の大きさは、この御言葉にあらわされています。
++++++++++
神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。
ヨハネの福音書3章16節
++++++++++
ひとり子をお与えになったほどの愛。
それが父なる神様の愛です。
そしてその愛によって父なる神様の御心の通り、私たちを愛してイエス様は十字架で死んで下さったのです。

ヨハネの福音書を見ると、この香油を注いだのは、マルタの妹のマリヤだといわれます。

彼女は、イエス様にこれからおこる事を良く知っていたのだと思います。なぜでしょう。
++++++++++
38 さて、彼らが旅を続けているうち、イエスがある村にはいられると、マルタという女が喜んで家にお迎えした。
39 彼女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、みことばに聞き入っていた。
ルカの福音書10章38-39節
++++++++++
それは、彼女がイエス様のお話しを良く聞いていたからです。

そして、彼女はイエス様の為に出来ることをしたのです。
それでイエス様は、「りっぱなことをしてくれた」と言われます。
++++++++++
6 すると、イエスは言われた。「そのままにしておきなさい。なぜこの人を困らせるのですか。わたしのために、りっぱなことをしてくれたのです。
7 貧しい人たちは、いつもあなたがたといっしょにいます。それで、あなたがたがしたいときは、いつでも彼らに良いことをしてやれます。しかし、わたしは、いつもあなたがたといっしょにいるわけではありません。
8 この女は、自分にできることをしたのです。埋葬の用意にと、わたしのからだに、前もって油を塗ってくれたのです。
9 まことに、あなたがたに告げます。世界中のどこででも、福音が宣べ伝えられる所なら、この人のした事も語られて、この人の記念となるでしょう。」
マルコの福音書14章6-9節
++++++++++
彼女のしたことは今、私たちの住む日本にまで知らされているのです。

ところで、このイエス様のお言葉は、彼女のしたことに弟子たちが憤慨したからです。
++++++++++
4 すると、何人かの者が憤慨して互いに言った。「何のために、香油をこんなにむだにしたのか。
5 この香油なら、三百デナリ以上に売れて、貧乏な人たちに施しができたのに。」そうして、その女をきびしく責めた。
マルコの福音書14章4-5節
++++++++++
彼らは、目に見えるものしか見ませんでした。
自分達の主がいまから十字架に架かられるその事がわかりませんでした。
それで、彼女に憤慨し、彼女に怒ったのです。

300デナリと言うと一日の賃金が一デナリと言いますから、一万円でしょうか五千円でしょうかそこから簡単に考えて300万円でしょうか。150万円でしょうか。
相当な金額です。それをただイエス様にそそぐために使ってしまったのです。
そのことが彼らにとっては不満でした。
お金がいるのにと考えていました。
しかし、彼らは、お金どころではない事がおこるのをわからずにいたのです。

彼女がどこまでイエス様の十字架を理解していたかはわかりません。
しかし、イエス様のお話しを良く聞いていた彼女は、何か大変な事が起こるということを知ったのです。
だから、彼女は、自分の持っているものを、今、差し出すべきだと感じたのです。

来週も、再来週も、この香油をイエス様に塗ろうと考えたのではなく、いま、イエス様にすべてを捧げようと考えたのです。

皆さん。わたしたちが信仰生活を歩む上で、聖霊様が、今といわれるときがあります。
そのとき、私たちは踏み出さなければなりません。また、捧げなければなりません。
しかし、それは、適当な感情やあやふやな示しであってはなりません。
こう示されましたと思いつきで行動してはいけないのです。

それが適当な感情やあやふやな示しによるものでないためには、日々、聖書を読み、祈り、主と親しく交わっていかなければならないのです。
皆さん。毎日聖書を読み祈りましょう。

ここで、主にあって正しい事について、主が裁きをして下さることもわかります。
ですから、不当な叱責を受けたからといって恐れたりいかったりすることはありません。
なぜなら、主がおられるからです。
弟子たちの判断が間違っていたときに、主は正しい判断をされたのです。

一つ、皆さんにお勧めしておきます。
わたしもそうですが、牧師も間違うときがあります。
私はこう思いますといって下さったら感謝だと思いますが、それでも変わらないこともあるかも知れません。もしかしたら牧師がはねつけることもあるかも知れません。

そのとき、牧師を批判しないように気をつけて下さい。
長年教会に集い思うのですが、牧師を批判される方が苦しまれるのを見ました。
客観的に見て牧師が悪いのにもかかわらずです。

聖書を見ますと、モーセの姉ミリアムがモーセを批判するところがあります。
ミリアムの言い分はある面正しかったのですが、彼女がモーセを非難したとき、彼女は裁かれてツァラートになりました。
おどしだと思われると困るのですが、実際にそのようなことを見てきたから申し上げます。

そのことが大きな罪であるなら、グループの牧師に言うという事もできるでしょう。
小さな事なら赦しあわなければなりません。
そして、何より大切なのは祈ることです。
イエス様が正しい判断をされるからです。

ところで、ここで、弟子たちの間に愛はあると思いますか。
彼女は弟子たちから愛を感じたと思いますか。

しかし、そこにはイエス様の愛がありました。

よく教会で、愛がないといわれる方がおられます。
教会に人と人の間の愛を期待するなら不満を感じるかも知れません。
しかし、教会にあるのは神の愛です。

それは人を通して与えられもしますが、神様が与えて下さるものです。
だから、教会に愛があると信じなければなりません。

私は最初教会に行った時、私が少し変わった人だったからでしょうか。
少し嫌な事を言われたり、いやな目にあったりしました。
でも、神様に祈りました。
教会を愛します。牧師先生を愛します。

そして、私は、教会で本当に愛されていると感じるようになりました。
皆さん。教会には愛があります。
それは、イエス様がおられるからです。

そして、その愛を受けて私たちは互いに愛し合うのです。

お話しをもどします。
このイエス様へそそがれた香油は、イエス様の十字架の為の準備でした。
++++++++++
6 すると、イエスは言われた。「そのままにしておきなさい。なぜこの人を困らせるのですか。わたしのために、りっぱなことをしてくれたのです。
7 貧しい人たちは、いつもあなたがたといっしょにいます。それで、あなたがたがしたいときは、いつでも彼らに良いことをしてやれます。しかし、わたしは、いつもあなたがたといっしょにいるわけではありません。
8 この女は、自分にできることをしたのです。埋葬の用意にと、わたしのからだに、前もって油を塗ってくれたのです。
9 まことに、あなたがたに告げます。世界中のどこででも、福音が宣べ伝えられる所なら、この人のした事も語られて、この人の記念となるでしょう。」
マルコの福音書14章6-9節
++++++++++
葬りのための準備だとイエス様が言われます。

彼女がどれだけ、その意味を本当に分っていたのかは分りません。
しかし、イエス様の元でずっと御言葉を聞いていた彼女だけが、ただならぬ事がおこる事を感じたのです。
そして、イエス様の為にもっているものを捧げたのです。

イエス様は彼女が自分に出来ることをしたといわれました。
皆さん。主の為にあなたに出来ることはなんでしょう。

それが、どんな事でも、主が示されるなら踏み出しましょう。
もしかしたら、弟子たちが非難したようにあなたを非難する人がいるかもしれません。
しかし、恐れることはありません。
あなたが、祈りと御言葉によって主のみこころを知り、主に従うなら主があなたの見方だからです。

マリヤが主にしっかりと聞き、行動したように、主に聞いて行動すればいいのです。
また、この時、ここを読む限り、マリヤは非難を受けても争っていません。
主が守って下さるのです。

さて、聖書にもどります。種無しパンの祝いの場所が用意されます。
++++++++++
12 種なしパンの祝いの第一日、すなわち、過越の小羊をほふる日に、弟子たちはイエスに言った。「過越の食事をなさるのに、私たちは、どこへ行って用意をしましょうか。」
13 そこで、イエスは、弟子のうちふたりを送って、こう言われた。「都にはいりなさい。そうすれば、水がめを運んでいる男に会うから、その人について行きなさい。
14 そして、その人がはいって行く家の主人に、『弟子たちといっしょに過越の食事をする、わたしの客間はどこか、と先生が言っておられる。』と言いなさい。
15 するとその主人が自分で、席が整って用意のできた二階の広間を見せてくれます。そこでわたしたちのために用意をしなさい。」
16 弟子たちが出かけて行って、都にはいると、まさしくイエスの言われたとおりであった。それで、彼らはそこで過越の食事の用意をした。
マルコの福音書14章12-16節
++++++++++
ここで、最後の晩餐が行なわれます。

その時何がありましたか。
++++++++++
23 私は主から受けたことを、あなたがたに伝えたのです。すなわち、主イエスは、渡される夜、パンを取り、
24 感謝をささげて後、それを裂き、こう言われました。「これはあなたがたのための、わたしのからだです。わたしを覚えて、これを行ないなさい。」
25 夕食の後、杯をも同じようにして言われました。「この杯は、わたしの血による新しい契約です。これを飲むたびに、わたしを覚えて、これを行ないなさい。」
コリント人への手紙第一11章23-24節
++++++++++
イエス様がご自身の御身体であるパンとご自身の血であるブドウ酒をお与えになったのです。

ところで、それを受けたものには勤めがあります。
++++++++++
ですから、あなたがたは、このパンを食べ、この杯を飲むたびに、主が来られるまで、主の死を告げ知らせるのです。
コリント人への手紙第一11章26節
++++++++++
主が来られるまで主の死を告げ知らせるのです。

さて、今月の24日は棕櫚の日で、そこから受難週です。
また、31日は復活祭ですので、29日は受難日です。
是非、聖書を読み、イエス様の歩みを覚えましょう。

御言葉をしっかりと聞き、主の導きに従いましょう。
そして、出来ることをさせて頂きましょう。

<祈り>

[[祈りの課題]]・御言葉への応答 ・イスラエル・エルサレムの為。
・母教会グレイスチャペル、近隣の教会の為。教会の問題で傷ついた人々の為。・濱本先生の癒しの為。
・東邦ビル、牧野、枚方、京阪沿線、淀川と流域の町々、関西、日本、世界の為。
(テロからの守りとテロリスト達の悔い改めの為に)
・日本の政治、大阪府の府政、枚方市の市政が正しく行われるように。リーダー達が主に謙る様に。
・台風、ハリケーン、地震、津波等の自然災害、事故、テロの被害者の為。対策と復興の為に。新型のインフルエンザ等からの守りがあるように。備えが出来る様に。
・主がこの日本の子ども達と子ども達にかかわる人々を守って下さる様に。
・シティーチャーチの為、問題を抱えた人々の為、この群れの子どもたちの為。
・JMC、KFSM、NRAの為に。 ・EMPOWERD21の為に。

−−−−−−−−−−
シティーチャーチメッセージ20130310 この女は、自分にできることをしたのです。
−−−−−−−−−−



最新の音声ファイルはこちら
(MP3形式.PCのみ再生可)
・ワーシップ
http://www.cityc.net/weekly/worship.MP3

・メッセージ
http://www.cityc.net/weekly/message.MP3


テキストの先頭へ
INDEXへ
TOP Pageへ